教育委員会通信
更新日:2025年4月7日
交通安全へ貢献に感謝状を贈呈しました
感謝状贈呈
寄贈いただいた交通安全グッズ(タスキ)
地域の児童の交通安全に寄与するため、株式会社平石運送(代表取締役 平石 正信様)より、町内小学校に交通安全グッズ(タスキ)を寄贈いただきました。
これを受け、令和7年4月21日、築上町役場で久保教育長から同社代表取締役の平石様に感謝状が手渡されました。
寄贈されたタスキは町内小学校に配布され、登下校時の安全確保に活用されています。
平石運送様のご厚意に改めて感謝いたします。
「旧藏内邸春の茶会」令和7年4月20日穀雨の中、しめやかに開催されました
天正16年(1588)4月20日、黒田官兵衛・長政親子により謀殺された宇都宮鎮房と息子の朝房。築上町の城井谷ゆかりの武将一族を偲び、家臣の末裔である藏内邸で、春の茶会が開催され、52名が参加しました。
当日は、新川町長、久保教育長、種子生涯学習課長も参列し、まず新川町長が献茶を行い、その後、築上町文化協会茶道部の皆さんによるお点前で、お抹茶とお菓子をいただきました。参加者たちはかつて城井谷を拠点に活躍した中世武士団、宇都宮氏の歴史に思いを馳せながら、春のひとときを楽しんでいました。
穀雨(こくう):穀物の成長を促す春の雨。縁起が良いとされる。
豊前ライオンズクラブ連絡袋の寄贈
この度、豊前ライオンズクラブ様より、新小学一年生分の連絡袋をご寄贈いただきました。
築上町では、例年、豊前ライオンズクラブ様より入学する新一年生のために、温かいお気持ちのこもった連絡袋をご寄贈いただいております。
真新しい連絡袋は、小学校生活への期待に胸を膨らませる新一年生にとって、心強い贈り物となります。大切に使わせていただきます。
豊前ライオンズクラブ様、長年にわたり、子どもたちのためにご支援いただき、誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
ギラヴァンツ北九州応援大使 表敬訪問
令和7年3月28日今シーズン築上町の応援大使を務めてくださるギラヴァンツ北九州の吉原 楓人
(よしはら ふうと)選手が表敬訪問を行いました。
築上町とギラヴァンツ北九州はフレンドリータウン協定を結んでおり地域がもつ魅力などをトップチーム選手が発信することにより、ファン・サポーターをはじめとする交流人口の増加と地域活性化を目指しています。
吉原選手は今シーズンのJ3優勝とJ2昇格への意気込みを力強く語ってくれました。
ギラヴァンツ北九州では、2023年9月からフレンドリータウン応援大使を創設しています。
令和6年度芸術公演事業オクーンアンサンブルクラシックコンサートを開催しました
令和7年2月23日(日曜日)、築上町文化会館(コマーレ)で「オクーンアンサンブルアフタヌーンコンサート魅惑の室内楽曲」を開催しました。当日は約300名が来場し演奏を楽しみました。
このコンサートは米軍再編交付金事業の支援を受けて実施しています。再編交付金とは、沖縄の負担軽減のため、在日米軍の訓練の一部や部隊を移転した際、市町村に対し、住民生活の利便性の向上を目的として交付されるものです。
築上町では「国際的に活躍する演奏家によるクラシックコンサートを楽しんでいただきたい」という趣旨のもとこの交付金を活用し、毎年オクーンコンサートを入場無料で開催しています。
当日は、国際的に活躍されているオクーンアンサンブルのメンバー、ヴァイオリン 萩原 淑子さん、木村 悦子さん、ヴィオラ 青野 亜紀乃さん、チェロ マーティン・スタンツェライトさん、クラリネット コハーンさんが演奏を行いました。演奏曲は、モーツァルトの名曲「とても小さな夜の音楽」など、来場者は流麗で優雅な楽曲を満喫していました。
演奏後は、演奏者に教育長から謝辞を、築上町ジュニアリーダークラブのメンバーから花束の贈呈を行いました。演奏者からお礼として、ブラームスの「ハンガリー舞曲第1番」など2曲のアンコール曲が演奏されました。
また昨年のコンサートでは令和6年能登半島地震で被災された方々に対し、オクーンアンサンブルによる募金活動が行われ、義援金を現地へ届けられたことに、演奏者から感謝の気持ちを述べられました。
築上町少年スポーツ振興協議会スポーツ・レクリエーション交流会
令和7年2月15日(土曜日)、築上町少年スポーツ振興協議会主催のスポーツ・レクリエーション交流会が椎田体育館にて行われました。本交流会は、各クラブの垣根を越えて子ども達が交流することを目的としています。当日は少年スポーツクラブ所属の32名が参加し、ボッチャ、モルック、ツートンカラーディスクをして交流を深めました。
SDGsプログラミング教室
令和7年2月1日(土曜日)に中村学園大学の学生によるSDGsプログラミング教室を開催しました。
築上町内の小学生5、6年生を対象に募集を行い、32名の応募がありました。
はじめに、SDGsについての説明があり、廃材がでないものづくりとして、様々な分野で3Dプリンターが活用されていることを学びました。その後、3Dプリンタを動かすための3Dモデル作成を体験しました。
3Dモデル作成体験では、演習の後、ストロー、スプーン、キーホルダーの中から自分で作成したいものを選び、文字やイラストなどを入れてそれぞれオリジナルの作品を完成させました。
完成した3Dモデルをもとに、中村学園大学の学生さんたちが3Dプリンタで印刷を行い、作品を送ってくれることとなっています。
令和6年度築上町はたちの集いを開催しました
令和7年1月12日(日曜日)、築上町コミュニティセンター(ソピア)で「はたちの集い」を開催しました。式典には今年度20歳となる130名が参加し、友人たちとの久しぶりの再会を喜びあい、成人となった気持ちを新たにしていました。
築上町で行う「はたちの集い」は実行委員が式典を企画、運営します。今年度も8名の実行委員が夏から7回にわたり会議を重ね、式典内容の協議やパンフレットの作成を行い、当日は司会進行、テーマ発表(今年度のテーマは「叶(かなう)~自分だけのstory~」)、活動内容の紹介や自己紹介などを行いました。
式典では築上町観光大使の冨永裕輔さんが国歌を独唱、歌の後は客席に降り、熱いメッセージがこもった自身の歌を参加者に向けて歌ってくれました。また、衆議院議員 村上 智信氏をはじめ多数の来賓がお越しになり、村上氏、航空自衛隊築城基地司令 上村博之氏、築上町議会議長 塩田文男氏より参加者へあたたかい祝辞をいただきました。また、世界的ダンサーKENTO MORI氏がサプライズで登場、来日していたハリウッドで活躍するスタント俳優GUI DASILVA(ガイ ダシルバ)氏を伴い、20歳の参加者に自身の経験をふまえた力強いエールを贈ってくれました。
20歳の参加者の代表として、椎田地区は椎野なつみさん、築城地区は大田響己さんがあいさつを行いました。成人としての新たな決意や周りの方への感謝、関心があること、叶えたい夢、これからの進路など、若い力にあふれた頼もしいあいさつで、来賓席では頷く姿も多く見られました。また、「活躍するはたち紹介」では力士として活躍する西御許 健心(にしおもと けんしん)さんのビデオメッセージを上映、芸能界で活躍する山岡 雅弥(やまおか みやび)さんはステージから参加者に向けて、ともに頑張っていきましょうと前向きなメッセージを贈ってくれました。
式典中は小中学校時代の写真から作成した思い出ムービーや恩師からのビデオメッセージが上映され、懐かしい写真や先生方からの笑いあり涙ありの愛のこもったメッセージに会場は大いに盛り上がりました。今回の参加者のうち、椎田中学校、築城中学校出身者はコロナ禍の一番深刻な時期と卒業シーズンが重なり、卒業式が出来なかった悲しい思い出があります。そのため、実行委員はたくさんの同級生が集まるこの式典で何かできないかを話し合い、式典の最後に卒業当時の校長先生方(椎田中学校 大石 光一氏、築城中学校 夕田 耕作氏)を招いてサプライズ登場してもらうことを計画、準備していました。登場した校長先生方は、それぞれ当時の思い出を語り、卒業式が出来なかったことを参加者と同じように悲しみ、心残りだったことを話してくれ、式典に招待され、成長した姿を見られたことへの感謝と、参加者のこれからの未来に向けて思いのこもったメッセージを贈ってくれました。会場には小中学校の担任等、先生方もお祝いに駆けつけ、参加者にとってうれしい1日となりました。
今回の式典では築上町ジュニアリーダー6名が運営に協力してくれました。会場案内、来賓対応などに日頃の研修やボランティアで培った経験を遺憾なく発揮し、大活躍でした。
供養祭・第69回延塚奉行顕彰武道大会
令和6年12月8日(日曜日)、延塚記念館で延塚奉行追善供養祭が行われました。
この供養祭は旧築城郡(現築上町など)の農民の年貢を独断で免除し、自らの命をもって救った小倉藩築城郡筋奉行延塚卯右衛門(延塚奉行)の遺徳を偲んで毎年行われています。この日は遺族や関係者あわせて62名が参列し、献花を行いました。
供養祭終了後、遺族や関係者は小山田地区にある延塚奉行の追慕の碑を訪れました。この碑は、延塚奉行の行いに深く感謝し、小山田村庄屋の岡野房秀が1842(天保13)年に建立したものです。遺族は「延塚奉行君碑を語り継ぐ会」の皆さんからのご厚意によるおもてなしを受け、奉行の遺徳を偲びながら交流しました。
同日、椎田体育館では顕彰武道大会が開催されました。小学生の部12チーム、中学生の部15チーム、高校生の部4チーム、一般の部15チームの総勢46チーム250人が参加しました。
結果は次の通りです。
優勝 | 準優勝 | 3位 | |
小学生の部 | 行橋錬心館A | 苅田清信舘 | みやこ剣道クラブ |
中学生の部 | 育徳館中学校A | 合岩中学校 | 長峡中学校A |
高校の部 | 育徳館高校A | 育徳館高校B | 青豊高校 |
一般の部 | 平成舘道場 | 木曜会 | 苅田清信舘 |
築上町少年スポーツ教室(レスリング教室)
12月7日(土曜日)築上町コミュニティセンター ソピアにおいて、鏡優翔さん(パリオリンピック金メダリスト)を招き、「築上町少年スポーツ教室(レスリング教室)」が開催されました。
対象は築上町在住または町内スポーツクラブ加入の小・中学生で、31人が参加し、オリンピック金メダリストにレスリングの基礎を直接教えていただいたり、金メダルを触らせていただいて一緒に写真を撮ったりと、とても貴重な体験になりました。
旧藏内邸で味わう和のおもてなしの心「子ども茶道教室」が開催されました
12月1日(日曜日)、旧藏内邸で「子ども茶道教室」が開催され、親子と祖父母が茶道の薄茶点前を体験しました。まず茶室で自己紹介の後、お道具のお話など茶の湯の基本について、築上町文化協会茶道部の先生のお話を聞きました。
その後、応接間に移動し、一通りの作法を体験。保護者も子どもと一緒に帛紗(ふくさ)さばきの練習など真剣に取り組みました。
最後は茶筅(ちゃせん)でお茶を点て、子どもたちの点てたお抹茶を保護者が、保護者が点てたお抹茶を子どもたちがお互いにいただきました。子どもも大人も美味しいお菓子を食べ、お抹茶をいただくと満面の笑みを浮かべていました。
車いすバスケット体験教室
平成29年度から続けている「車いすバスケット体験教室」が11月27・28日の2日間、町教育委員会主催、NPO法人しいだコミュニティ倶楽部委託のもと開催されました。
本事業は障がい者スポーツ「車いすバスケット」を通じて、障がいに対する理解や共生社会の在り方を学び、子ども達が将来の進学・進路の視野を広げることを目的としています。
11月27日 対象:築城中学校1年生 場所:築城中学校体育館
対象:一般町民 場所:椎田体育館
28日 対象:椎田中学校3年生 場所:椎田中学校体育館
椎田中学校でSTEAM教育連絡協議会が行われました。
授業の様子
協議会の様子
椎田中学校は今年度から福岡県重点課題研究指定・委嘱事業を受けており、STEAM教育等の教科等横断的な教育課程の編成を課題として研究を行っております。
本研究は3年間の事業となっており、今年度は1年目となりますので、福岡県重点課題研究指定・委嘱事業1年次連絡協議会を開催しました。
生徒は、どうすれば築上町を未来に残せるのかをテーマに、タブレット端末で情報を検索・共有を行い協議を進めていきました。
その後の協議会では、現在までの研究報告に加え、大学教授や県教育委員会等の先生方のご講演、ご意見をいただきました。
八津田小学校で研究発表会が行われました。
授業の様子
協議会の様子
11月22日、八津田小学校にて、研究発表会を行いました。読みを広げ、深める子どもを育てる国語科学習指導~対話活動を生かした学習過程を通して~を研修主題としています。
タブレット端末中のデジタル教科書を活用し、児童が主体的に対話を行いながら授業を行う様子が公開されました。その後、本研究に関しての協議が行われました。
築上町少年スポーツ振興協議会研修会
令和6年11月18日(月曜日)ソピアにて築上町少年スポーツ振興協議会研修会を開催しました。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの脇田健司さんを講師に招き、築上町少年スポーツ指導者・保護者などを対象に「熱中症、成長期に多いスポーツ障害とその応急処置・予防法」の講習を行いました。
15名が参加し、座学と実技で、熱中症対策や子どもへのストレッチ方法や怪我予防のためのトレーニング方法などを学びました。
第11回市町村福岡駅伝大会に出場しました。
令和6年11月17日(日曜日)、筑後広域公園で市町村対抗福岡駅伝が開催され、県内59市町村の選手団が参加しました。当日は、築上町を代表して9名の選手が力走しました。結果は全体で39位、町村の部では30団体中14位の成績を収めることができました。参加選手、関係者の皆さま、応援してくださった皆さま、ありがとうございました。なお、大会の様子はこちら(youtube)から視聴可能です。
旧藏内邸小さな音楽会「雅楽のしらべ」が開催されました
11月10日(日曜日)、旧藏内邸の大広間で小さな音楽会「華麗なる平安絵巻の世界雅楽のしらべ」が開催され、午前の部/午後の部あわせて184名が参加しました。
神社に初詣した際によく耳にする「越天楽(えてんらく)」。生演奏を聴くのは初めての参加者も多かったようです。「笙(しょう)」をはじめとする雅楽の楽器の音色は、旧藏内邸館内全体に響き渡り、独特の雰囲気を醸し出していました。
途中ワークショップ形式で、希望者を募り、実際に雅楽の楽器に触れられる体験がありました。
普段手に触れることができない楽器に触れた参加者からは「貴重な体験ができました」「またぜひ旧藏内邸で雅楽の演奏会を開催してください」という声が聞かれました。
ホークスジュニアアカデミー キャッチボールキャラバンを開催しました
11月19日、26日に西角田小学校、築城小学校、上城井小学校(下城井小学校合同)でホークスジュニアアカデミーによるキャッチボールキャラバンを開催しました。
教室では元プロ野球選手から投げ方の指導や投げる時のコツなどを教えてもらいました。
参加した児童は遠くまで投げることができるように一生懸命頑張っていました。
スクール☆ギラヴァンツを開催しました(上城井小学校・下城井小学校)
11月13日(水曜日)下城井小学校にて上城井小学校・下城井小学校合同でJリーグサッカーチームのギラヴァンツ北九州の選手、スタッフによるスクールギラヴァンツを開催しました。
築上町とギラヴァンツ北九州はフレンドリータウン協定を結んでおり今回の教室が実現しました。
選手・スタッフによるサッカー教室や選手からの講演などがあり両校の児童はとても熱心に教室に参加していました。
築上町ふれあいスポーツフェスティバル2024(パークゴルフ大会)
10月13日(日曜日)パークゴルフ場でパークゴルフ大会を開催しました。
21人が参加し、結果は以下の通りです。
優勝 赤星さん 準優勝 久保さん 3位 山本さん
女子の部
優勝 深田さん 準優勝 中村さん 3位 橋本さん
築上町ふれあいスポーツフェスティバル2024(グラウンドゴルフ大会個人戦)
10月13日(日曜日)サン・スポーツランド浜の宮グラウンドでグラウンドゴルフ大会個人戦を開催しました。
75人が参加し、結果は以下の通りです。
優勝 椋本さん 準優勝 赤星さん 3位 村越さん
村越さんの表記に誤りがありました。訂正してお詫びします。
築上町ふれあいスポーツフェスティバル2024(自治会対抗グラウンドゴルフ大会)
10月12日(土曜日)椎田グラウンド、サン・スポーツランド浜の宮グラウンドの2会場で自治会対抗グラウンドゴルフ大会を開催しました。
31チーム184人が参加し、結果は以下の通りです。
優勝 湊南自治会 準優勝 越路自治会B 3位 今津自治会
優勝 下日奈古自治会A 準優勝 上築城自治会A 3位 東高塚自治会
3位の表記に誤りがありました。訂正してお詫びします。
旧藏内邸で観月音楽会「蒙古襲来奮戦!宇都宮通房」を開催しました
10月15日(火曜日)に旧藏内邸で観月音楽会「蒙古襲来奮戦!宇都宮通房」筑前琵琶演奏会を開催しました。
当日は天気が心配されていましたが、80名の参加者の願いが届いたのか持ち直し、雲の隙間から月を望むことができました。
また、音楽会では今年度が元寇から750年という節目の年ということで、筑前琵琶奏者の高木青鳳さんにこの日のためのオリジナル楽曲「蒙古襲来奮戦!宇都宮通房」を制作披露いただきました。参加者は旧藏内邸のライトアップと月、そして筑前琵琶の音色を堪能していました。
次回は11月10日(日曜日)に旧藏内邸で「華麗なる平安絵巻の世界~雅楽のしらべ」を開催します。美しい雅楽の音色をぜひお楽しみください。
(事前申込不要/午前の部11時0分~12時0分、午後の部14時0分~15時0分/詳しくは旧藏内邸電話番号0930-52-2530)
旧藏内邸で「中秋の名月観月茶会」を開催しました
9月17日(火曜日)旧藏内邸で「中秋の名月観月茶会」を開催しました。
築上町文化協会茶道部の協力の下によるお茶席には、約90名の参加があり、訪れた人々は夜の庭園を眺めながらお抹茶とお菓子をいただき、中秋の名月の夜を満喫していました。
城井谷の東側の山の端からゆっくりと昇る中秋の名月が庭園の池に写り込む姿は大変風情があり、参加者は旧藏内邸内の各所で中秋の名月を楽しんでいました。
10月15日(火曜日)には、十三夜に合わせて観月音楽会「蒙古襲来、奮戦!宇都宮通房」筑前琵琶演奏会を開催します。そちらもぜひご参加ください(事前申込制/詳しくは旧藏内邸まで)。
築きのもり築上町図書館説明会
令和6年9月8日(日曜日)、築上町役場で、築きのもり(築上町図書館)説明会を開催しました。説明会には約90名の方にご参加いただき、新しい図書館に整備予定の各エリアなどについて説明しました。
令和6年度築上塾(小学生の部)を開講しました
令和6年9月7日(土曜日)、令和6年度築上塾(小学生の部)を開講しました。築上塾(小学生の部)は、元教員の方などに講師を務めていただいており、受講生徒(築上町立中学校在籍の小学4年生の受講希望者)は、令和6年3月中旬まで町内2ヶ所の会場で隔週土曜日に学習します。
令和6年度築上町スターライトコンサート
令和6年8月28日(水曜日)18時30分から築上町コミュニティセンター・ソピアにて再編交付金事業「スターライトコンサート」を開催しました。本年度は、オペラ歌手の蓮井求道さん、イタリアから有名なピアニスト、ロベルト・デ・レオナルディスさん、行橋出身でドイツで活躍されているヴァイオリニストの向井友紀さんを迎えてのコンサートでした。
当日は、台風10号の影響が危惧されましたが、無事開催することができ、大変好評をいただくことができました。平日の夜に192名もの方が来場してくださり、第1部、2部の演奏、またアンコールでは3曲もの追加演奏があり、アットホームな楽しい雰囲気の中、築上の夜空に一流のアーティストの素晴らしい音楽がこだましました。
少年少女カッパ教室
令和6年8月1日・2日・7日・8日に少年少女カッパ教室を開催しました。
インストラクターによる水泳教室を行い、水に慣れ親しむことを目的としており、参加した子供たちは背浮きや少し泳ぐことができるようになっていました。
障がい者マリンスポーツ体験教室
令和6年7月28日・8月18日に障がい者マリンスポーツ体験教室を開催しました。
日頃体験する事のないマリンスポーツ(カヌー体験)を通じて、水への親しみや、スポーツの楽しさを知ってもらうことを目的としており、プールでの水泳体験、カヌー体験などを行いました。
マリンスポーツ体験教室
令和6年7月27日・8月11日に町内の方を対象にマリンスポーツ体験教室を開催しました。
普段体験する事のない自然体験をマリンスポーツを通して体験し、水辺の楽しさを知ってもらうことを目的としており、カヌーやペアカヌーの乗艇体験などを行いました。
水辺の安全教室
令和6年7月9日~16日に町内の5つの小学校で水辺の安全教室を行いました。
B&Gインストラクターの資格を持った職員が水辺の楽しさ、怖さを教える教室で、万が一おぼれた時の背浮きの方法、おぼれている人の救助方法などを教えました。
第1回椎田中学校区小中一貫校開校準備協議会を開催しました
令和6年8月26日(月曜日)、第1回椎田中学校区小中一貫校開校準備協議会が開催されました。
今後は各専門部会に分かれて、令和9年4月の開校に向けて必要な様々な事項(校名や校歌・通学路や通学方法など)について協議・検討を行います。
船迫窯跡公園で「昆虫博士と里山探検」を開催しました
令和6年8月18日(日曜日)、船迫窯跡公園で夏休み限定イベント「昆虫博士と里山探検!」を開催し、約30名の方々にご参加いただきました。当日は自然豊かな船迫の里山をフィールドに、講師の小野正則先生の解説を聞きながら虫や草木を観察しました。子どもたちは「この虫なんていうの?」「なんでこの虫は左右非対称なの?」といった素朴な疑問を先生にぶつけながら、自然への興味・関心を深めていました。また、先生の昆虫採集の体験談には、大人子ども問わず皆が感心していました。
令和6年度築上塾(中学生の部)を開講しました
船迫窯跡公園で8月17日(土曜日)、令和6年度築上塾(中学生の部)を開講しました。築上塾(中学生の部)は、元教員の方をはじめ、塾講師経験者の築上町役場職員などに講師を務めていただいており、受講生徒(築上町立中学校在籍の中学3年生の受講希望者)は、令和6年2月初旬まで町内2ヶ所の会場で隔週土曜日に学習します。
旧藏内邸で夜の庭園「七夕の夕べ」が開催されました
令和6年7月6日(土曜日)に旧藏内邸の夜間特別公開「七夕の夕べ」が開催されました。
当日は庭園のライトアップを行い、訪れた方々はいつもとはまた違った雰囲気の館内を楽しまれていました。夜間特別公開は令和6年8月10日(土曜日)17時30分~20時30分にも予定しております。当日、浴衣や和服で来場された方には、煎茶(菓子付)を無料で提供いたします。また、宝蔵では企画展「押し花アート花友禅」も開催中ですので、あわせてご鑑賞ください。
椎田小学校(4年生)で防災授業が行われまし

令和6年7月18日(木曜日)、椎田小学校(4年生)で防災に関する授業(総合的な学習の時間)が行われました。子どもたちは「もし、災害があったときには、わたしたちはどこに避難すればよいのだろうか」という課題をもとに発表し、自助・共助などについて学びました。この日は、築上町役場職員(総務課)が講師として招かれ、授業の最後には「警戒レベルって何ですか?」「避難する時にペットはどうしたらよいのですか?」などの質問が寄せられました。
令和6年度築上町奨学金運営審議会を開催しました

令和6年7月18日(木曜日)、築上町奨学金についての審議・認定(奨学生の選考決定など)を行う、築上町奨学金運営審議会が開催されました。この日は委嘱状の交付が行われ、運営審議会委員を代表して塩田文男 委員(築上町議会 議長)に委嘱状を交付しました。
築城小学校で築上町図書館出前講座に行って来ました
令和6年6月17日(月曜日)、築城小学校6年生46人を対象に国語科の授業「公共図書館を活用しよう」で、出前講座に行って来ました。図書館と図書館サービスの紹介や、児童のタブレットから図書館の蔵書検索の方法などを行いました。
また、令和7年度開館予定の新図書館「築きのもり」の紹介では、”行ってみたい!””図書館が近くなるので嬉しい”といった声がありました。
ジョイフル福岡工場の見学に行ってきました
令和6年5月17日(金曜日)教育委員の方々と「ジョイフル福岡工場」を見学しました。小学校3年生の社会科「工場の仕事」の教材として取り上げたいと考えていましたが、新型コロナウイルスの流行により見学が中止になっていました。今年度からようやく見学を受け入れるようになりました。左の写真のように、工場長自らが工場内を案内してくださり、詳しく説明をしていただきました。2学期には実際に授業ができるように準備を進めていきます。
旧藏内邸で「こどもの日茶会」が開催されました
令和6年4月11日(木曜日)から5月7日(火曜日)まで、旧藏内邸では、端午の節句にあわせ、鯉のぼりや五月人形300点余りが邸内に展示され、多くの家族連れなどでにぎわいました。また、5月5日こどもの日には、中学生以下は100円でお抹茶とお菓子が味わえる茶会が開かれ、小さな子どもからお年寄りまで、80人の参加がありました。
大正時代、旧藏内邸の増改築を指揮した当主の藏内保房は、田能村竹田の文人画と煎茶をこよなく愛し、邸内意匠の至るところに煎茶趣味が見られますが、かつては庭園北東側に離れの茶室があり、茶の湯(お抹茶)もたしなんだといいます。
藏内家の人々が来客をもてなした応接間で、築上町文化協会茶道部の皆さんが表千家の作法で点てる美味しいお抹茶と和菓子を口にして、微笑みを浮かべる参加者の様子が大変印象的でした。
船迫窯跡公園で「船迫の大空に凧をあげよう!!」が開催されました
令和6年5月4日(土曜日)、船迫窯跡公園で中学生までの子供たちを対象にGWイベント「船迫の大空に凧をあげよう!!」を開催し、子供たちと保護者の方々20名に参加いただきました。
子供たちは思い思いの絵を描いたMy凧を手に、船迫の大空に向かって凧を揚げていました。また、保護者の方々も子供の頃を思い出して楽しく参加されていました。
学校給食にお米を寄贈していただきました
子育て支援ボランティア団体【親子の学び舎 くるみ】さんから、町内小中学校に「くるみ愛米」40kgと「ゆく鴨米」50kgを寄贈いただきました。
「くるみ愛米」は肥料等を使用せず、自然の力だけで育てられた自然栽培米で、「ゆく鴨米」は合鴨農法による有機栽培米です。
寄贈いただいたお米は5月14日に町内小中学校の児童生徒に提供される予定です。
石川県穴水町に築上町職員派遣

能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県穴水町の被災者支援のため、築上町から築上町教育委員会 生涯学習課 スポーツ振興係の野村係長が現地に派遣(4月22日~5月1日)されることになり、4月19日(金曜日)に激励会が行われました。
八津田小学校新校舎落成式
令和6年3月21日(木曜日)、八津田小学校新校舎落成式が行われました。子どもたちは令和4年4月から新校舎での学習をスタートしていますが、この度、運動場や駐車場なども含め、全ての工事が完了しました。式の最後には八津田小学校在校生による合唱が行われ、新たな学びやの完成を祝いました。
令和5年度築上塾(中学生の部)閉講式
令和6年2月24日(土曜日)、築上町中央公民館と築上町コミュニティセンター ソピアで令和5年度築上塾(中学生の部)閉講式を開催しました。築上塾で学んだことをこれからの学校生活に少しでも活かしてもらえたらうれしいです。
令和5年度芸術公演事業オクーンアンサンブルクラシックコンサートを開催しました
令和6年2月12日(月・祝)、築上町文化会館(コマーレ)で「オクーンアンサンブル新春コンサート美しきウィーンの調べ」を開催しました。今年度からは、人数制限なく全ての席でコンサートを楽しめるようになり、当日はほぼ満員に近い346名が来場し演奏を楽しみました。
このコンサートは米軍再編交付金事業の支援を受けて実施しています。再編交付金とは、沖縄の負担軽減のため、在日米軍の訓練の一部や部隊を移転した際、市町村に対し、住民生活の利便性の向上を目的として交付されるものです。
築上町では「国際的に活躍する演奏家によるクラシックコンサートを楽しんでいただきたい」という趣旨のもとこの交付金を活用し、毎年オクーンコンサートを入場無料で開催しています。
当日は、国際的に活躍されているオクーンアンサンブルのメンバー、ヴァイオリン、萩原淑子さん、江原千絵さん、ヴィオラ、永井啓子さん、チェロ、マーティン・スタンツェライトさん、クラリネット、コハーンさんが演奏を行いました。演奏曲は、モーツァルトの名曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」など、親しみのあるものが多く、来場者は音楽の都ウィーンで育まれた流麗な調べを満喫していました。
演奏後は、演奏者に教育長から謝辞を、築上町ジュニアリーダークラブのメンバーから花束の贈呈を行いました。これを受けて、演奏者がお礼としてさらに1曲、ハンガリー出身の演奏者コハーンさんが編曲したブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」の演奏をしてくれました。それまでの優雅な演奏から一転、コハーンさんの観客を巻き込んだコミカルな演奏に会場は大きな笑いに包まれました。
今回会場では、オクーンアンサンブルによる募金活動も行われました。
演奏者の江原千絵さんとご家族は、今回の能登半島地震で被災されており、会場で現地の状況などを伝え、被災地域への協力を来場者に訴えました。来場者の多くが江原さんの思いに心を寄せ、たくさんの募金をしてくださり、被災地復興への大きな力となりました。
小学校8校に野球ボールをご寄附いただきました
令和6年2月14日(水曜日)、みやこロータス(野球クラブ)の皆さまから築上町立小学校8校に野球ボールのご寄附がありました。代表して、羽田野健治さんが来庁され、「築上町の小学校にも大谷翔平選手からグローブが贈られたと聞きました。我々も大谷翔平選手と同じように子どもたちに野球に興味を持ってもらいたいと思い、寄附させていただきました」とお気持ちをお話しくださいました。ご寄附いただいた野球ボールは、みやこロータス保護者の皆さまがラッピングしてくださったそうです。
スポーツ・レクリエーション交流会
令和5年1月27日(土曜日)、築上町少年スポーツ振興協議会主催のスポーツ・レクリエーション交流会が椎田体育館にて行われました。本交流会は、各クラブの垣根を越えて子ども達が交流することを目的としています。当日は少年スポーツクラブの41名が参加し、アジャタをして交流を深めました。
大谷翔平選手グローブ贈呈式
大谷翔平選手から贈られたグローブが築上町の小学校にも届き、各学校でグローブ贈呈式が行われました。子ども達からは「全国の小学校にグローブが贈られることは知っていたけど、本当に届くとは思わなかった。」などの喜びの声があがっていました。
「ICT活用授業力向上研修会」八田小学校3年生の授業公開を行いました。
デジタル教科書を活用
タブレットで共同学習
指導助言
八津田小学校3年生で授業公開(国語科「もちもちの木」)を行い、町内の校長や研究主任の先生方と授業におけるICT機器の活用について協議会を行いました。
協議会後、日本のICT教育に関して第1人者の一人である中村学園大学教育学部教授をお招きし、指導助言を行っていただきました。その中で、教授から「学習者用のデジタル教科書がこれだけタブレットに入っている学校は全国的にも珍しく、しかも3年生がこれだけ使いこなせているのは初めて見ました。築上町はすごいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
本日の研修内容をもとに、今後さらに指導力を挙げていきたいと思っています。
令和5年度築上町はたちの集い(旧式典名:成人式)を開催しました
令和6年1月7日(日曜日)、築上町文化会館(コマーレ)で「はたちの集い」を開催しました。コロナ禍が明けた今年度からは、来賓招待も再開、保護者の観覧もできるようになり、数年ぶりににぎやかな式典となりました。
式典には今年度20歳となる114名が参加し、友人たちとの久しぶりの再会を喜びあい、成人となった気持ちを新たにしていました。
築上町で行う「はたちの集い」は実行委員が式典を企画、運営します。今年度も8名の実行委員が夏から何度も会議を重ね、式典内容の協議やパンフレットの作成を行い、また当日は司会進行、テーマ発表(今年度のテーマは「縁(えん)」)、活動内容の紹介や自己紹介などを行い大活躍でした。
式典では築上町観光大使の冨永裕輔さんが国歌を独唱、歌の後は参加者に熱いメッセージと自身の歌を贈ってくれました。また、参議院議員 秋野公造氏、下野六太氏をはじめ多数の来賓がお越しになり、秋野氏、福岡県議会議員 西元健氏、航空自衛隊築城基地司令 上村博之氏、築上町議会 塩田文男議長より参加者へあたたかい祝辞をいただきました。
20歳の参加者の代表として、椎田地区は宮岡黎さん、築城地区は高木理乙菜さんがあいさつを行いました。成人としての新たな決意や感謝、これから叶えたい夢など、希望に満ちた頼もしいあいさつで、来賓席では頷く姿も多く見られました。
式典中は小中学校時代の写真から作成した思い出ムービーや恩師からのビデオメッセージが上映され、懐かしい写真や先生方からの愛のこもったメッセージで会場は大いに盛り上がりました。また、会場に恩師もお祝いに駆けつけ、参加者にとってうれしい1日となりました。
築上町少年スポーツ教室(サッカー教室)
令和5年12月17日(日曜日)しいだアグリパークにて、プロサッカーチームギラヴァンツ北九州の選手及びコーチによる「築上町少年スポーツ教室(サッカー教室)」が開催されました。
対象は築上町在住または町内スポーツクラブ加入の小・中学生で39人が参加し、身体やボールの扱い方などを学びました。プロの方々に直接教えていただくというとても貴重な体験になりました。
第188回忌延塚奉行追善供養祭・第68回延塚奉行顕彰武道大会
令和5年12月10日(日曜日)、延塚記念館で延塚奉行追善供養祭が行われました。
この供養祭は旧築城郡(現築上町など)の農民の年貢を独断で免除し、自らの命をもって救った小倉藩築城郡筋奉行延塚卯右衛門(延塚奉行)の遺徳を偲んで毎年行われています。この日は遺族や関係者あわせて42名が参列し、献花を行いました。
供養祭終了後、遺族や関係者は小山田地区にある延塚奉行の追慕の碑を訪れました。この碑は、延塚奉行の行いに深く感謝し、小山田村庄屋の岡野房秀が1842(天保13)年に建立したものです。遺族は「延塚奉行君碑を語り継ぐ会」の皆さんからのご厚意によるおもてなしを受け、奉行の遺徳を偲びながら交流しました。
同日、椎田体育館では顕彰武道大会が開催されました。小学生の部14チーム、中学生の部16チーム、高校生の部4チーム、一般の部13チームの総勢47チーム240人が参加しました。
結果は次の通りです。
優勝 | 準優勝 | 3位 | |
小学生の部 | 苅田清信舘 | 南原健心館 | 行橋錬心館A |
中学生の部 | 泉中学校 | 行橋中学校B | 長峡中学校A |
高校の部 | 育徳館高校B | 育徳館高校A | 京都高校 |
一般の部 | 苅田清信舘 | 平成舘道場A | 犀川錬心館 |
児童音楽会開催
令和5年11月29日(水曜日)、築上町文化会館コマーレで児童音楽会が開催されました。児童音楽会には築上町立小学校の5・6年生全員が参加し、音楽鑑賞(童謡歌手、ヴァイオリン、ハーブによる演奏)の後、参加児童全員で「築上の風」を合唱し、閉会しました。
第10回市町村福岡駅伝大会に出場しました。
令和5年11月19日(日曜日)、筑後広域公園で市町村対抗福岡駅伝が開催され、県内60市町村の選手団が参加しました。当日は、晴天に恵まれ築上町を代表して9名の選手が力走しました。結果は全体で39位、町村の部では30団体中14位の成績を収めることができました。参加選手、関係者の皆さま、応援してくださった皆さま、ありがとうございました。なお、大会の様子はこちら(youtube)から視聴可能です。
第1回築上町立小中学校適正配置基本計画検討会議(全体会議)開催

令和5年11月18日(土曜日)、第1回築上町立小中学校適正配置基本計画検討会議(全体会議)が築上町中央公民館で開催され、築上町教育委員会が策定した築上町立小中学校適正配置基本計画について、検討会議委員(保護者、教職員、学校運営協議会委員、校区自治会長などで構成)の皆さまから様々なご意見等をいただきました。この日いただいた意見等は会議録にてご覧いただけます。
小原小学校研究発表会
令和5年11月16日(木曜日)、小原小学校研究発表会が行われました。小原小学校では研究主題を「主体的に学ぶ力を育てる算数科学習指導~少人数学級の特色を生かした授業づくりを通して~」として実践研究に取り組みました。今回の研究発表会では公開授業や講師に温泉敏氏(北海道へき地複式教育研究連盟委員長・全国へき地教育研究連盟研究部長)をお迎えした講演会が行われました。小原小学校ではこれまでの実践を見直しながら、研究の充実や深化にいっそう努めていきたいと考えています。
旧藏内邸庭園ゼミ~家と庭について話そう~

令和5年11月12日(日曜日)、旧藏内邸で庭園ゼミが開催されました。庭園ゼミは福岡県市町村名勝庭園連絡協議会に加盟する6市町がそれぞれの庭園の魅力をわかりやすく伝える催しで、柳川市・みやま市・添田町に次いで4回目となります。今回は、これまで庭園ゼミで講師を務めてきた日本庭園の専門家、正田実知彦さんに加え、一般公開から10年に渡り、旧藏内邸の生け花を担当する新池坊家元名誉職の長岡澄洋さんと町内在住の日本画家、中尾博恵さんが日本庭園・生け花・日本画に共通する「余白(間)」と「リズム」を軸に、住まいと庭について楽しく語りました。
築上町立椎田小学校創立150周年記念誌を贈呈いただきました
昨年、創立150周年を迎えた築上町立椎田小学校。令和5年11月7日(火曜日)、築上町立椎田小学校創立150周年記念事業実行委員会の皆さまが来庁され、完成したばかりの記念誌を贈呈いただきました。
旧藏内邸十三夜音楽会ピアノ三重奏の夕べ

10月27日(金曜日)、旧藏内邸で十三夜音楽会が開催され、80名がヴァイオリン・ヴィオラ・ピアノの三重奏を楽しみました。ヴィオラ奏者の山下典道さんは1995年に始まった「大楠コンサート」で築上町にはおなじみで、演奏はもちろん巧みな話術は、会場を大いに盛り上げました。そして音楽会も終盤にさしかかった頃、十三夜の月がやさしく庭園を照らす中、童謡「故郷(ふるさと)」が演奏されると、会場から一斉に歌声があがり、演奏者と観客が一体となったすばらしい音楽会でした。
築上町少年スポーツ振興協議会研修会
令和5年10月28日(土曜日)椎田体育館にて築上町少年スポーツ振興協議会研修会を開催しました。
Fit Connect Community代表の宇都宮 準一さんを講師に招き、町内でスポーツに関わる小学校 4 年生以上の方を対象にリズムトレーニング教室を行いました。
27名が参加し、姿勢や動作分析を楽しみながら理解し、音楽を使って能動的ストレッチやリズムジャンプを体験しました。
上城井小学校研究発表会
令和5年10月26日(木曜日)、上城井小学校研究発表会が行われました。上城井小学校には児童が地域の方々に教わりながら「キクイモ」をはじめとした様々な野菜を植えている畑があり、児童はそれらを育てて食べる活動を通して「野菜を大切に育てる心」を育み、「野菜作りの工夫」「食を通じて地域の理解」「働くことの意義」について学ぶことができています。今回の研究発表会では公開授業や講師に小野章史氏(川崎医療福祉大学名誉教授他)をお迎えした講演会はもちろん、キクイモ試食会も行われました。上城井小学校ではこれまでの実践を見直しながら、研究の充実や深化にいっそう努めていきたいと考えています。
築上町ふれあいスポーツフェスティバル2023
令和5年10月9日(月・祝)に築上町ふれあいスポーツフェスティバル2023(パークゴルフ大会)を開催しました。本来であれば10月8日、9日で開催予定でしたが、あいにくの雨の影響により10月9日(月・祝)のパークゴルフ大会のみ実施となりました。
15名の方が参加し、楽しくグラウンドゴルフ大会を行いました。
令和5年度地域学校協働活動とコミュニティ・スクールの一体的推進研修会
令和5年10月2日(月曜日)、令和5年度地域学校協働活動とコミュニティ・スクールの一体的推進研修会(福岡県教育庁京築教育事務所主催)が築上町コミュニティセンター ソピアで開催され、京築地区の学校関係者など約120名が参加(築上町からは教育長、教育委員、学校管理職、生涯学習課職員、学校教育課職員、地域学校協働活動推進員、学校運営協議会委員などが参加)しました。
研修会では、築上町教育委員会 学校教育課指導主事・生涯学習課地域活動指導員が築上町における取組や活動について実践発表を行い、純真短期大学客員教授CSアドバイザー 今村隆信氏による講演が行われました。
旧蔵内邸 中秋の名月 観月茶会 玉露席
令和5年9月29日(金曜日)、旧藏内邸で「中秋の名月 観月茶会 玉露席」が開催されました。城井谷東側の山の端の稜線から少しずつ姿を現す中秋の名月。庭園の池に映り込む月が優しく邸宅を照らす中、参加者60名は秋の夜長を楽しみました。かつて藏内氏がこよなく愛した煎茶を、小笠原流煎茶道の家元嗣、小笠原秀邦氏のお話を聞きながら、そのお点前でいただきました。
参加者のみなさんは、普段は体験できない貴重な時間を満喫していました。
令和5年度京築ブロック『初級・夏季』ジュニア・リーダー研修会
令和5年9月9日(土曜日)~10日(日曜日)に京築ブロック『初級・夏季』ジュニア・リーダー研修会が豊前市求菩提語らいの森求菩提キャンプ場にて開催されました。
本町からも中学1年生5名が参加し、まずは、「KYT(危険・予知・トレーニング)」を学習し、テント設営、薪割り、飯盒炊飯及びカレーライス調理等行い、参加者全員で夕食を楽しむことができました。
また、ジュニア・リーダーとしての学びや仲間たちとの交流を深める場となり、本研修会が有意義な体験となっているよう感じられました。
令和5年度学校給食の衛生管理等に関する調査研究(文部科学省事業)
令和5年9月7日(木曜日)、学校給食衛生管理基準などの趣旨徹底を図るため、福岡県教育委員会から派遣された指導者による衛生管理状況調査が実施されました。今年度は西角田小学校で実施され、施設(給食調理室)設備や作業内容はもちろん、関係帳簿などの確認や指導を受けました。今後も安心・安全でおいしい給食を子どもたちに提供します。
令和5年度第2回築上町社会教育委員会
令和5年9月6日(水曜日)に令和5年度第2回築上町社会教育委員会を開催しました。
社会教育委員は、社会教育法の定めにより、社会教育に関し、教育委員会へ助言することを目的に教育委員会から委嘱されています。
今回の会議では、主に、令和5年度研修会についての協議を行いましたが、築上町立小中学校適正配置計画に関する説明や動画視聴も行い、委員の皆さまと意見交換を行いました。
令和5年度築上町教育委員会外部評価委員会開催
令和5年9月6日(水曜日)、令和5年度築上町教育委員会外部評価委員会が開催されました。
築上町教育委員会(学校教育課・生涯学習課)では、毎年度、教育行政事務及び事業のうち主要なものについて、点検・評価(自己評価)を行っており、その内容について「築上町教育委員会外部評価委員会」からのご意見・ご指導をいただき、報告書にまとめています。
評価結果に関する報告書については、築上町議会に提出し、築上町ホームページで公表しています。
築上町地域学校協働本部主催地域の方による見守り活動
築上町では地域と学校を支援するために地域学校協働本部「学校応援コミュニティ」を立ち上げています。
9月5日の早朝に全町民に呼びかけ、地域の方が登校を見守る活動を行いました。気持ちよくあいさつをしながら、子どもたちは見守られ安全に登校できました。
地域の方とのよいコミュニケーションの場にもなりました。次は令和6年1月に予定しています。
令和5年度「鍛ほめプロジェクト」築城中学校区合同研修会
令和5年8月25日(金曜日)、福岡県教育委員会から「学ぶことに挑み続ける子どもを育む鍛ほめプロジェクト」の指定を受けている築城中学校区の小中学校の教員を対象に、生田淳一教授(福岡教育大学 教育学部 教育心理研究ユニット)を講師に迎え、「予習を取り入れた家庭学習と学校における授業展開のあり方について」をテーマとした研修会を開催しました。
教育再生首長会議(オンライン)
令和5年8月25日(金曜日)、教育再生首長会議(オンライン)が開催され、全国の首長に築上町の子どもたちが小学校で学習している液肥利用農業(自然生態系農業)体験などの取り組みを紹介しました。この会議には、町長・教育長をはじめ、築上町立小中学校長が参加しました。
令和5年度築上塾開講式
令和5年8月19日(土曜日)と26日(土曜日)に令和5年度築上塾を開講しました。築上塾は、現職教員や元教員の方をはじめ、塾講師経験者の築上町役場職員や保護者の方などに講師を務めていただいており、受講児童生徒(築上町立学校在籍の小学4年生と中学3年生の受講希望者)は、令和6年3月まで(中学生は2月まで)町内4ヶ所の会場で隔週土曜日に学習します。
障がい者マリンスポーツ体験教室
7月30日、8月20日に障がい者マリンスポーツ体験教室を開催しました。
日頃体験する事のないマリンスポーツ(カヌー体験)を通じて、水への親しみや、スポーツの楽しさを知ってもらうことを目的としており、プールでの水泳体験、カヌー体験などを行いました。
第2回学力向上小中学校合同研修会
令和5年8月9日(水曜日)、山本朋弘教授(中村学園大学 教育学部)を講師に迎え、学力向上小中学校合同研修会(令和の日本型教育構築に向けたICT教育)を開催しました。
参加者(築上町立小中学校教職員)は、最適な学びと協働的な学びの要点について整理することができ、ICT機器活用の必要性を改めて感じることができました。
プログラミング研修会
令和5年8月3日(木曜日)、築上町立小中学校教職員を対象にプログラミング研修会を開催しました。令和2年度から小学校で必修化されたプログラミング教育。ドローンを飛行させるためのプログラミングを行うなど、教職員にとって指導力向上を図るための有意義な研修会になりました。
マリンスポーツ体験教室
7月29日、8月5日、8月16日に町内の方を対象にマリンスポーツ体験教室を開催しました。
普段体験する事のない自然体験をマリンスポーツを通して体験し、水辺の楽しさを知ってもらうことを目的としており、カヌーやペアカヌーの乗艇体験などを行いました。
少年少女カッパ教室
7月27日、28日、8月1日、2日に少年少女カッパ教室を開催しました。
インストラクターによる水泳教室を行い、水に慣れ親しむことを目的としており、参加した子供たちは背浮きや少し泳ぐことができるようになっていました。
小中学校読書リーダー育成講座
令和5年7月25日(火曜日)、築上町立小中学校の児童生徒を対象に「小中学校読書リーダー育成講座」を開催しました。受講した児童生徒はぞれぞれの学校で読書リーダーとして活動し、12月開催予定の全体報告会で活動内容などについて発表する予定です。
水辺の安全教室
7月12日~19日に町内の5つの小学校で水辺の安全教室を行いました。
B&Gインストラクターの資格を持った職員が水辺の楽しさ、怖さを教える教室で、万が一おぼれた時の背浮きの方法、おぼれている人の救助方法などを教えました。
心のバリアフリー事業(リレー教室)

令和5年5月25日(木曜日)、町内全ての小学校児童140人を対象にロンドン五輪陸上400mハードル日本代表の舘野哲也氏を講師に迎えた「リレー教室」を実施しました。教室を通じて、児童たちは「お互いを理解して信頼する」をテーマに目標達成に向けて、みんなで話し合い工夫していくことを学びました。