DX推進の取り組み
更新日:2024年11月22日
「築上町DX推進計画」に基づき、デジタル技術を活用した住民サービスの向上・業務改善に取り組みます。
令和6年11月
令和6年度第2回 築上町DX推進本部会議
11月12日に開催された築上町DX推進本部会議では、ワーキンググループが新施策の提案発表をし、住民サービスの向上・行政事務の効率化に向けた具体策を共有しました。
今後、さらに内容のブラッシュアップをして、住民の利便性向上や地域社会の活性化を目指します。
(提案発表を受けて)CDO補佐官森戸裕一氏からのコメント
本格的な少子高齢化社会を迎え、多くの地域で様々な課題が山積しています。こうした状況下で、築上町では若手職員を中心とした地域課題解決のためのワーキンググループを立ち上げ、地域の明るい未来を創造する活動を展開しています。今回の庁内DX推進本部会議での新施策提案発表を通じて、庁内業務の効率化による余力創出とともに、住民サービスの向上と新産業創造に向けた具体的な施策イメージが形成されつつあることに、大きな期待を寄せています。このような活動の積み重ねによって住民の皆さまにとってより便利で豊かな生活が実現され、地域の活性化が実現されると確信しています。
令和6年10月
第2回 DX推進ワーキンググループ
来月の本部会議での取組発表を前に、これまでの各班の取り組みをワーキンググループ全体で共有しました。
また、DX推進リーダーの年度後半に向けての役割を確認しました。
令和6年9月
ワーキンググループを随時開催
ワーキンググループ(庁内班)の個別会議の様子です。
この日の会議では、業務効率化の進捗状況の確認や、組織改善のための人事秘書係への提案内容の打ち合わせを行いました。
ワーキンググループは、6月から班毎に随時開催しています。
令和6年8月
ふく電協フェア2024
DX推進リーダー数名で、ふく電協フェア2024(自治体の様々な課題を解決するデジタル技術・サービスの展示会)に参加しました。
各企業が提供するサービスの説明を受けながら、参加メンバーで色々と議論し、後日、他のDX推進リーダーに共有しました。
令和6年7月
DX推進研修(DX推進リーダー)
各所属の代表として選抜されたDX推進リーダーを対象に、意識向上と役割の再認識を目的にDX推進研修を実施しました。
DX推進研修(一般職)
一般職員約80名を対象に、自治体DXについての基礎的知識を学び、DX 推進の現状を知る。そしてDXを業務の一部として考えられるように意識付けを行い、業務の中で気づく課題について情報共有を図ることを目的にDX推進研修を実施しました。
令和6年6月
ワーキンググループ随時開催(地域・窓口・庁内)
それぞれのテーマ(地域、窓口、庁内)に沿ってグループ毎に、課題の共有や深堀り、個別調査などを行っています。(状況は随時発信予定!)
令和6年5月
第1回 DX推進ワーキンググループ招集
DX推進本部の下部組織にあたるワーキンググループの第1回目を開催。各課から選抜された職員(DX推進リーダー)で構成され、推進に向けて3つのテーマ(地域、窓口、庁内)のグループ分けを行いました。今後はそれぞれのテーマに沿って課題解決に向けた調査検討を行います。
令和6年4月
令和6年度第1回 築上町DX推進本部会議
今年度第1回目の「DX推進本部会議」を開催し、森戸裕一氏への委嘱状交付及び年間スケジュール等の共有を行いました。
森戸裕一氏 「築上町最高デジタル責任者補佐官」に就任
森戸裕一氏に築上町初の「最高デジタル責任者補佐官(CDO補佐官)」として就任していただきました。DX推進の施策や人材育成について、専門的知見から必要な支援・助言を行っていただきます。
DX推進研修(管理職・係長職)
組織をマネジメントする係長級以上の職員がDX推進の必要性を学び、業務の一部として考えられるように意識付けを行うことを目的にDX推進研修を実施しました。
令和5年11月
「築上町DX推進計画」策定
目的:デジタル技術を活用して、住民の利便性及び行政サービスの向上、地域課題の解決などを図るため。
期間:令和5年11月~令和9年3月