原付・小型特殊自動車の郵送による各種手続きについて
更新日:2023年12月12日
令和5年度より、軽自動車税種別割(原付・小型特殊自動車)の申告・標識(ナンバープレート)交付が郵送でも可能になりました。
郵送申請では、廃車や標識の交付を伴う登録・変更・廃車の申告を受け付けます。
注:ナンバープレートの交付は、築上町ナンバー(合併前ナンバーを含む)に限ります。
郵送での申請方法
必要書類を、築上町役場 税務課 軽自動車税担当へ郵送してください。
必要書類の到着後、順次処理を開始します。
窓口で交付を受ける場合
交付準備ができ次第、納税義務者あてに電話連絡します。
【交付窓口】
築上町役場 本庁 1階 税務課
【受付時間】
8時30分から17時(土日祝、12月29日から1月3日を除く)
郵送で交付を受ける場合
- 返信用封筒が同封されていない場合は、原則窓口交付となります。
- 標識(ナンバープレート)の交付を希望する場合は、返信用封筒としてレターパック等をご利用ください。
- 交付準備ができ次第、順次発送します。
必要書類等について
購入(新車・中古)による登録
申告書類
必要書類
- 納税義務者の本人確認書類
- 【納税義務者以外が届出をする場合のみ】届出者の本人確認書類
- 主たる定置場が納税義務者の住所と違う場合、主たる定置場の証明
- 購入の場合、販売証明書
- 【譲り受けの場合】譲渡証明及び廃車証明書
- 【転入の場合】廃車証明書
注意事項
- 登録には申請書に加え、上記書類の添付が必要です。
- 本人確認書類とは、運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等顔写真付きの本人確認書類です。
- 登録内容について個別に確認させていただく場合があります。
必ず日中連絡のつく電話番号を記入してください。 - 証明書及び譲渡証明書は、申請書内の譲渡・販売証明書欄に記載がある場合別添不要です。
項目(納税義務者、使用者、定置場所等)の変更
申告書類
必要書類
- 新納税義務者の本人確認書類
- 届出者の本人確認書類【納税義務者以外が届出をする場合のみ】
- 主たる定置場が新納税義務者の住所と違う場合、主たる定置場の証明
注意事項
- 項目(納税義務者、使用者、定置場所等)変更には申請書に加え、上記書類の添付が必要です。
- 本人確認書類とは、運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等顔写真付きの本人確認書類です。
- 申請書内“旧納税義務者”に必ず旧納税義務者情報を記入してください。
- 旧ナンバープレートを紛失している場合は郵送申請できません。窓口で手続きを行ってください。
- 登録内容について個別に確認させていただく場合があります。
必ず日中連絡のつく電話番号を記入してください。
廃車
申告書類
必要書類
- 納税義務者の本人確認書類
- 届出者の本人確認書類【納税義務者以外が届出をする場合のみ】
- ナンバープレート
注意事項
- 本人確認書類とは、運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等顔写真付きの本人確認書類です。
- 標識番号を必ず記入してください。
- ナンバープレートを紛失している場合は郵送申請できません。窓口で手続きを行ってください。
- 登録内容について個別に確認させていただく場合があります。
必ず日中連絡のつく電話番号を記入してください。
返信用封筒について
【廃車済証明書のみの場合】
84円切手を貼り、住所・宛名を記入してください。
【標識(ナンバープレート)の交付を伴う場合】
レターパック等に住所・宛名を記入してください。
注:交付書類発送後の追跡等管理はご自身で行ってください。
追跡機能を有するレターパック・ゆうパック等の利用をおすすめします。
申請日の取り扱いについて
郵送申請の場合、手続きには日数がかかります。申請日の基準は下記のとおりです。
なお、軽自動車税(種別割)は4月1日現在の所有者に課税されます。
窓口申請
窓口で手続きをした日
郵送申請
本町に到着した日
窓口・郵送先
窓口
築上町役場 本庁 1階 税務課
郵送先
〒829-0392
築上町大字椎田891番地2
築上町役場 税務課 軽自動車税担当 行
電話番号:0930-56-0300