令和2年度福岡県手話通訳者養成講座
更新日:2021年1月9日
- 令和2年度の受付は終了しました。
令和2年度「福岡県手話通訳者養成講座」受講生を募集します
聴覚障がいのある人への情報提供を支援するために必要な知識・技術を習得するため、手話通訳者の養成講座(通訳1)、(通訳2)、(通訳3)を行います。
対象者 | 令和2年4月1日現在、福岡県在住の18歳以上で、 県内で手話通訳者として活動することを希望する以下の条件を満たす人 |
|
---|---|---|
通訳1講座 |
|
|
通訳2講座 | 手話通訳者養成講座(1)修了者 |
|
通訳3講座 | 手話通訳者養成講座(2)(3)修了者 |
|
受講期間 | 通訳1講座 | 令和2年4月開講予定(約6か月間) |
通訳2講座 | 令和2年10月開講予定(約6か月間) | |
通訳3講座 | 令和2年5月開講予定(実習修了まで) | |
受講場所 |
クローバープラザ(福岡県春日市原町) | |
受講内容 |
手話通訳に必要な知識および技術の習得 | |
参加費 | 無料(ただし、テキスト代は別途必要) | |
申込期限 | 令和2年3月下旬 (注)詳しくは、福岡県手話の会連合会にお問い合わせください。 |
申込・問い合わせ先
福岡県手話の会連合会
電話・FAX:092-584-3649
受付時間:火曜日から日曜日の9時00分から17時00分
手話とは
耳が聞こえる人にとっての音声言語と同じように、耳が聞こえない、あるいは聞こえにくいなど、聴覚に障がいのある人にとっての、音声に代わる視覚的コミュニケーション方法の一つです。
手の位置、形、動きなどを組み合わせて意思を伝達します。
手話通訳とは
手話を使って、音声言語と手話言語を翻訳してコミュニケーションを仲介すること。また、それを行う人。聴覚に障がいのある人と聴覚に障がいのない人の間で相互のコミュニケーションを仲介することで、円滑な意思疎通を支援します。