令和5年度 子どもの定期予防接種
更新日:2023年4月13日
築上町では、予防接種法に基づき、町内に住所登録があるお子さんを対象に予防接種を実施しています。
予防接種は、体を守る手助けをしてくれます。予防接種の種類ごとに対象期間が決まっていますので、期間内に接種を受けましょう。
また、定期予防接種を受けるお子さんに保護者以外の方(接種対象者の健康状態をよく知っている祖父母等)が同伴する際は、医療機関へ委任状を提出する必要があります。
令和5年度 築上町定期予防接種
接種開始時期により接種回数が異なります。
予防 接種名 |
対象年齢 | 接種開始月齢 | 接種方法 |
---|---|---|---|
Hib |
生後2か月~5歳未満 | 生後2~7か月未満 (標準的スケジュール) |
<初回接種> 27日以上の間隔で3回接種(注1) <追加接種> 初回(3回)終了後、7~13か月までの間隔で 1回接種 |
生後7~12か月未満 | <初回接種> 27日以上の間隔で2回接種(注1) <追加接種> 初回(2回)終了後、7~13か月までの間隔で 1回接種 |
||
1歳以上5歳未満 | 1回接種 | ||
小児用 肺炎球菌 |
生後2か月~5歳未満 | 生後2~7か月未満 (標準的スケジュール) |
<初回接種> 27日以上の間隔で3回接種(注2) <追加接種> 初回(3回)終了後、60日以上の間隔で、生後12~15か月に至るまでの間に1回接種 |
生後7~12か月未満 | <初回接種> 27日以上の間隔で2回接種(注3) <追加接種> 初回(2回)終了後、60日以上の間隔で、生後12か月に至った日から1回接種 |
||
1歳以上2歳未満 | 60日以上の間隔で2回接種 | ||
2歳以上5歳未満 | 1回接種 |
注1(Hib)
初回接種は、1歳になるまでに終わらせるようにしてください。
注2(小児用肺炎球菌)
初回接種の2回目は1歳になるまでに、初回接種の3回目は2歳になるまでに終わらせるようにしてください。
注3(小児用肺炎球菌)
初回接種の2回目は2歳になるまでに終わらせるようにしてください。
定期予防接種
定期予防接種は対象年齢、接種期間、接種回数等が定められています。
令和2年10月1日から、ロタウイルスワクチンが定期接種になりました。
令和4年4月1日から4種混合ワクチンの対象年齢が生後2ヶ月からに拡大されました。
予防接種名 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種方法 | ||
---|---|---|---|---|---|
ロタウイルス | ロタリックス (注7) |
初回 | 出生6週0日 ~24週0日後 |
生後2か月~出生14週6日まで | 1回接種 |
初回終了後~出生24週(約5か月まで) | 27日以上の間隔で1回接種 | ||||
ロタテック (注7) |
追加 | 出生6週0日 ~32週0日後 |
生後2か月~出生14週6日まで | 1回接種 | |
初回終了後~出生32週(約7か月まで) | 27日以上の間隔で2回接種 | ||||
B型肝炎
|
満1歳未満 | 生後2~9か月未満 | 27日以上の間隔で2回接種後、1回目から139日(20週)以上おいて1回接種 | ||
四種混合
‣百日せき ‣ジフテリア ‣破傷風 ‣ポリオ |
1期
初回 |
生後2か月
~7歳6か月未満 |
生後2~12か月 | 20~56日の間隔で3回接種 | |
1期 追加 |
1期初回(3回)終了後、12~18か月後 | 1期初回(3回)終了後、6か月以上の間隔で1回接種(注4) | |||
BCG | 満1歳未満 | 生後5~8か月未満 | 1回接種 | ||
MR ‣麻しん ‣風しん |
1期 | 1歳~2歳未満 | 1回接種 | ||
2期 | 小学校入学前の1年間 (いわゆる幼稚園・保育所等の年長児) 注:接種期間:4月1日~翌年3月31日 |
1回接種 | |||
水痘 (みずぼうそう) |
初回 | 1歳~3歳未満 | 1歳~1歳3か月 | 1回接種 | |
追加 | 初回終了後、6~12か月 | 初回終了後、6~12か月の間隔で1回接種(注6) | |||
日本脳炎 (注5) |
1期 初回 |
生後6か月~7歳5か月 | 3歳 | 6~28日までの間隔で2回接種 | |
1期 追加 |
4歳 | 1期初回(2回)終了後、おおむね1年で1回接種(注4) | |||
2期 | 9~13歳未満 | 小学4年生 | 1回接種 | ||
二種混合 ‣ジフテリア ‣破傷風 |
2期 | 11~13歳未満 | 小学6年生 | 1回接種 |
注4(四種混合、日本脳炎)
6か月以上の間隔があれば接種可能です。注5(日本脳炎)
平成14年4月2日~平成20年4月1日生まれで、平成18年度から5年間、日本脳炎予防接種を受けることができなかったお子さんは、20歳未満であれば未接種分の予防接種を受けることができます。
注6(水痘(みずぼうそう))
3か月以上の間隔をあければ、接種可能です。注7(ロタウイルス(ロタリックス・ロタテック))
- どちらのワクチンも、1回目は、標準的な接種期間内(生後2か月から出生14週6日後まで)に接種を完了してください。(出生15週0日以降の初回接種はおすすめしません。)
- ロタウイルスワクチンは2種類あり、どちらも飲むタイプの生ワクチンです。2種類とも効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なります。途中で種類の変更はできませんので、最初に接種したワクチンを2回目以降も接種してください。
町内接種対応医療機関のご案内
各医療機関によって接種可能時間が異なりますので、事前に医療機関へ予約を入れて、接種をしてください。
予約後、体調不良等で接種に行けなくなった場合は、必ず医療機関へ連絡してください。なお、その際は、後日その医療機関で接種するようにしてください。
予約票は赤ちゃん訪問時にお渡ししています。なお、祝日は接種できません。
町内医療機関名 | 住所 | 連絡先 | 接種可能日及び時間 |
---|---|---|---|
あないクリニック (注9) |
西八田2426-5 | 0930- 56-5888 |
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 8時30分~11時30分/14時00分~17時30分 水曜日・土曜日 8時30分~11時30分 |
うえだ内科クリニック(注7) | 椎田903-1 | 0930- 56-0041 |
月曜日~土曜日 8時30分~12時00分 |
片山医院 (注8)(注9) |
安武183 | 0930- 52-0505 |
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 9時00分~12時00分/17時30分~18時00分 水曜日・土曜日 9時00分~12時00分 |
椎田クリニック(注9) | 湊185-1 | 0930- 56-0030 |
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 9時00分~13時00分/14時30分~18時00分 水曜日・土曜日 9時00分~13時00分 |
二見医院(注9) | 築城661-1 | 0930- 52-0002 |
月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 10時00分~12時00分/15時00分~17時30分 木曜日・土曜日 10時00分~12時00分 |
宮部病院(注9) | 湊336 | 0930- 56-0038 |
月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日 9時00分~12時30分/13時30分~17時00分 土曜日 9時00分~12時30分 |
注7(うえだ内科クリニック)
中学生以上から接種可能です。
注8(片山医院)
18時以降は必ず事前に連絡をしてください。
注9(ロタウイルスワクチン)
ロタウイルスワクチンは、あないクリニック・片山医院・二見医院・椎田クリニック・宮部病院で接種できます。
かかりつけ医が町外の場合
町外のかかりつけ医での定期予防接種を希望される方は、かかりつけ医が「定期予防接種広域化事業」の協力医療機関であれば、手続きが不要で接種できます。(自己負担なし)
注:かかりつけ医が「定期予防接種広域化事業」の協力医療機関であるか否かは、かかりつけ医または子育て・健康支援課へお問い合わせください。
かかりつけ医が県外、または「定期予防接種広域化事業」の協力医療機関でない場合
接種の際に、「予防接種依頼書」が必要です。
ご希望の方は、接種予定日の2週間前までに、母子健康手帳と認印を持参のうえ、子育て・健康支援課で申請手続きを行ってください。
注:接種料金は、領収書等の必要書類を提出いただくと、町の接種費用の上限額まで還付することができます。