コンテンツにジャンプ
福岡県築上町
line
facebook.png

トップページ > くらしの情報 > 健康・医療 > その他健康・医療に関する情報 > 【注意】こどもの夏かぜ

【注意】こどもの夏かぜ

更新日:2025年7月8日

こどもの夏かぜに注意しましょう

こどもを中心に夏期に流行する感染症として、主なものに、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナがあります。
例年、6月頃から乳幼児を中心に患者数が増えはじめ、7~8月にピークとなりますが、新型コロナ感染症の発生以降、流行時期が変化しています。

感染症の発生状況は「福岡県感染症情報」をご確認ください。

咽頭結膜熱(プール熱)

主な症状と経過

39~40℃の高熱、のどの痛み、目の症状(充血、眼痛、目やになど)などの症状が出ます。その他、リンパ節が腫れることがありますが、症状は1週間程度でおさまります。
まれに重症肺炎を合併することがあります。
プールでの感染があることから「プール熱」とも呼ばれます。

原因ウイルス

アデノウイルス

感染経路

  • タオルや物に触れた手を介した経口・接触感染
  • 咳やくしゃみによる飛沫感染

潜伏期間

5~6日

手足口病

主な症状と経過

手のひら・足の裏などに米粒大の水ぶくれを含む発しん、口の中に口内炎ができます。他に38℃以下の発熱や食欲不振、のどの痛みなどが見られますが、一般的に軽症で、3~7日でおさまります。大人が発症した場合は、痛みが強く出ることが多いです。
重症化はまれですが、合併症として急性脳炎や心筋炎があります。

原因ウイルス

  • コクサッキーウイルス
  • エンテロウイルス

感染経路

  • 咳やくしゃみなどによる飛沫感染
  • 経口・接触感染

潜伏期間

3~6日

ヘルパンギーナ

主な症状と経過

38℃以上の突然の発熱の後、のどの奥に水ぶくれができ、水ぶくれが破けて痛みも伴います。その後2~4日で解熱し、7日程度で治ります。
合併症としては、熱に伴う熱性けいれんと髄膜炎や心筋炎が生じることがあります。

原因ウイルス

  • コクサッキーウイルス
  • エコーウイルス

感染経路

  • 咳やくしゃみによる飛沫感染
  • 経口・接触感染

潜伏期間

2~4日

予防法

  • 石けんと流水で、手をよく洗いましょう。
  • タオルを共用しないようにしましょう。
    また、咽頭結膜熱では、プールからあがった後シャワーを浴び、目を洗い、うがいをしましょう。
  • 症状がある場合はマスクを着用するなど、咳エチケットに努めましょう。
AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

  • 部署名:子育て・健康支援課 健康づくり係
  • 電話番号:0930-56-0300
メールで問い合わせ

このページに関するアンケート

このページに対する意見等を聞かせください。役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。
回答が必要な場合は、メールまたは電話でお問い合わせをお願いいたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?